windows7、vista、XP用のパソコン知識を掲載しています。
スタートメニューに表示されている項目を削除したい
スタートメニューを開き、削除したい項目にマウスカーソルを合わせた後、右クリックし、「この一覧から削除」を押す。
インターネットエクスプローラーで起動直後に表示されるホームページを変更したい
「ツール」または歯車ボタンを押して表示されたメニューから「インターネットオプション」を押して開き、「現在のページを使用」を押してOKボタンを押せば、その時、開いていたホームページが次回から起動直後に表示されるホームページになります。
周辺機器が正しく認識されていない
スタートメニューからコントロールパネルを開き、「ハードウェアとサウンド」をクリックしたあと「デバイスマネージャー」を開きます。
そこで、正しく認識されていない周辺機器のアイコンをダブルクリックしプロパティを開いたら、「ドライバの再インストール」をクリックしてドライバを入れなおしてみます。
パソコンの動作が昔より遅くなったように感じる
パソコンをずっと使っていると、ハードディスクという記憶装置が断片化という状態になり、段々処理が遅くなっていきます。
ウィンドウズでは、「デフラグ」という断片化を修復する機能が元からあるため、それを実行します。
スタートメニューから「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「ディスクデフラグツール」を実行します。
パソコンが起動中に止まってしまう
ウィンドウズが通常起動できなくなっている可能性があるので、「セーフモード」で起動して原因を探ります。
パソコンの起動ボタンを押したら、「f8」キーを連続で押し続けると黒い画面になるので、そこで「セーフモード」を選択してエンターキーを押します。
どうしても通常起動できない場合は、パソコンの説明書にしたがってハードディスクの初期化を行いますが、保存データがすべて消えて出荷時に戻ってしまうため、外付けハードディスクなどに必要なデータを保管してください。
ファイル名やフォルダ名を変更する
変更したいファイルかフォルダをクリックして選択状態にし、「f2」キーをクリックすると名前の編集モードになるため、そこで好きな名前を入力してエンターキーを押します。
LANに接続してるパソコン同士で共有フォルダを作りたい
共有フォルダにしたいフォルダを開いて、上部のタブにある「共有」ボタンを押し、フォルダを利用できるユーザーを選択し、読み取り、書き込み権限など設定していきます。
ノートパソコンのキーボードの下についているマウスを無効にしたい
キーボードの「fn」キーを押しながら、「f1」キーを押します。
押すごとに付属マウスの有効、無効を切り替えられます。
外付けハードディスクにバックアップを作成したい
外付けハードディスクをパソコンにつけて使えるようにした状態で、スタートメニューから「コントロールパネル」を開き、「システムとセキュリティ」メニューにある「バックアップの作成」をクリックします。
そこで、外付けハードディスクの欄にある「今すぐバックアップ」をクリックします。
その他わからない操作がある
「f1」キーを押すことで、「ウィンドウズヘルプとサポート」が開き、やりたい操作を検索することができます。